上から下への報連相の未熟さが企業を危うくする。

《経営》上から下への報連相の未熟さが企業を危うくする。

多くの企業に共通する弱点として上から下への報連相の未熟差がある。会社の方針として口が酸っぱくなるほど報連相を指示して、ようやく上司への報連相ができる程度になる。

幹部や役職者は会議などで会社の方針や重要な情報に随時触れることができるので、比較的報連相が甘くても概要を捕まえることができる。

しかし一般社員はどうだろう。所属責任者が一日会議をして頭にようやく入れてきた会社方針を朝礼で10分もしゃべれば長いほうである。

これで上から下への報連相ができているとは言えない。いや全くできていないというべきであろう。

ある会社の会社方針社長発表のグループ分科会で聞かれた声を紹介すると、上から下への報連相がないので会社が何を目指しているのか、会社が今どうなっているのか現場のもの
は実態が見えてこないとのことであった。

ここでも言われていることは

報連相で最も難しいと言われるのが上から下への報連相

ということである。

くどいようだが繰り返すと、考えてみれば一日中会議をしたその内容を要点を伝えるだけにしても朝礼で5分ではいかんせん無理がある。

かといって時間を取ってしっかりミーティングをしていたのでは製造が間に合わなくなるだろう。

グループ分科会での集約的な意見として幹部会議の議事録を公開してみたらどうかというものがあった。

別に非公開というルールがあるわけではないが、内容的には公開すべきでない部分もあるので一考を要する。

例えば公開用の議事録を別途作成するということも考えられる。ただし社外秘は当然なので取扱い注意である。

 

購買業務の合理化が企業を変える。

《購買部》購買業務の合理化が企業を変える。

購買部部門目標にも購買業務の合理化に関する記述がない。ということがどこの企業にもみられる。

購買は社内の特権部署として君臨していることが多い。購買担当者も長年変わらないというケースも見かける。この結果購買業務は属人化する。

合理化すべき問題点が見えなくなる。

購買と言えども視点を変えて合理化するためにはジョブローテーションである。

購買業務は仕入開発的な不定型の業務(ソーシング)と定型発注的な業務(パーチェシング)に区分できる。

ソーシングとは、商品仕様や取引条件などの購買の条件を規定し、取引先の選択や交渉によって最も適切な条件を獲得することである。

購買に携わる部門の最も重要な業務である。

一方パーチェシングとは、ソーシングによって得られた規準に沿って実行される日常の購買実務であり、購買全体が基準に沿って実行されるための地道な業務である。

この二つの業務区分があまり意識されていないために発生する混乱が非常に多い。

購買の改善に取り組むためには、この業務毎の違いを理解することが大切である。

すなわち定型的な発注業務はルールと仕組みありきでありいくらでも合理化が可能である。

無駄な作業がないか、重複する作業はないか、本当にその作業は人が行う必要があるのかを検証いただきたい。その結果システム的に対応すべきは改革いただきたい。

富の増殖機能は付加価値の増殖機能。

《営業部》富の増殖機能は付加価値の増殖機能。

古い話であるが、20年以上前に書かれた著書でドラッガーは以下のように述べている。

「利益の最大化のみを目的化する企業は、短期的視点からのみマネジメントされるようになる。その結果、企業がもつ富の増殖機能は破壊されないまでも、大きく傷つく。結局は業績が悪化していく。しかもかなり速く悪化していく。」

ここでいう企業の「富の増殖機能」とは、「顧客にとっての真の価値は何かを探求し、製品やサービスに転換する力」「従業員の能力を最大限に引き出し、独創性のある製品・サービスを生む力」「顧客の高い満足感、信頼感、共感」などである。

本来、これらをとことん追求し、磨いた「結果」として、持続的な利益が生まれてくるは
ずである。

一方で、利益を第一義に管理をしてしまうと本当に独創的な価値を創出するために必要な手間ひま、社内での対話、顧客との対話、人材の育成といった必要な時間や投資まで削っ
てしまいやすくなる。

営業的には、強引な押し込み営業や値引き合戦も起こり結果的には顧客からの信頼残高を低下させるリスクがある。

結果、毎年利益をなんとか捻出していても、大きな発展ができない。新しい事業を創造する社風が育まれない。

「利益を上げることを目的としても、確かな利益はなかなか生まれない。」

ということに気づく必要がある。

仮に売り上げや 利益が上がったとしても、結果として顧客や社会からの評判は上がっていなかったり、人が離脱してしまったり。長期的に富を創出する価値が蓄積されない。

「我が社にしかできなくて、顧客にとってすごく価値の高いことは何なのか?」

という問いへ、会社全体で変えていくことで、「確かな利益」が生まれるのである。

いずれの会社にもまだまだ利益を生み出せる価値が眠っている。営業の粗利管理は重要であるが利益を生み出す付加価値の創出はそれ以上に今後の重要な ポイントとなるであろう。

営業のクロージングテクニック.

《営業》営業のクロージングテクニックの一つに期限を切るということがある。

商品の説明を行い、見積もりを提示するとお客様はよく「検討しておきます。」という言葉が返ってくる。

「よろしくお願いします。」と言って帰ってしまうとそのまま流れることが往々にしてある。

クロージングのコツはできるだけ期限を切ることにあると言える。

期限を切るとお客様は機嫌を悪くして断りにつながるように思うが実際は検討時間の長さは営業活動にとってマイナス要因になると考えたほうがよい。

「一週間以内にお返事をいただきたいのですが。」と期限を切り「一週間後に確認のお電話を入れさせていただきます。」と言うことにより決断を促すとになる。

「それならいらない。」というお客様はたいていのケースにおいて期限を切らなくても購入される可能性が低いと見るべきである。

勇気はいるがあと一押しのクロージングがお客様を落とすことにつながり、見込みの低いお客様を見極めて営業効率を上げることにもつながる。

営業は押されていては話にならない。買うほうも拍子抜けするものである。