中小企業のシステム構築は難儀。

《情報システム》中小企業のシステム構築は難儀する。

中小企業のシステム開発は難儀する。

システムの導入を単に利便性の向上に求めてしまうために、現場のやり方そのものをシステムに無理やり移植しようとする。現場はシステム導入による手順の変化に頑強に抵抗する。人間慣れと熟練という機能がありいかに便利であろうとも慣れ親しんだ仕組み以外には積極的に取り組もうとはしない。

販売管理システム、生産管理システムは現場の不合理な逸脱を認めることが出来ない。デジタル処理されるものであるからあいまいな判断は許容できない。そこに現場とのかい離が発生し抵抗力となる。うわべだけは納得したように見えても現場に行くと執拗に旧手法の仕組みを残そうとしている場面に出くわす。

そういう場合は説得して納得させて、その資材や作業道具、記録用紙を取り上げることまでしないとシステム化は難しい。あくまでも手書きしようとすればそのペンは力ずくでもおらねばならない。

理解が進まないままに導入すると、管理すべきデータが適切に収集できないようになる。

例として挙げるなら包装資材や原料の変更を安易に行ってはいけない。それはそのまま製品原価に影響を与え場合によってはコスト増になる。変更する場合は常に見積原価計算を見直し、コスト増は抑制しなくてはならない。すべての変更はシステム登録に変更を伴うことを意識していただきたい。

システム管理は財務や営業の粗利管理に直結していることを理解させなくてはならない。

変更したことをシステムに登録しなければデータとして反映されない。現場にいうべきことは 、変更の結果は当然ながら財務に影響を与えることをご理解いただきたいということである。

システムを導入する前の状態はまさに属人的な情報構造である。

その情報をどこにどのように落とし込むか、どこと共有すべきか、ここを幹部社員に完全に理解させなくてはならない。、システム的な整合性を意識していれば誤りは防げる。

結論的に申し上げるならば、幹部たるものまずシステムありきでなくてはならない。

中小企業と言えども昨今では企業規模からも扱う物量から情報は、システムに集約し管理する以外に方法はない。不整合を指摘される前に徹底的な意識変革をお願いしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です