改善提案の管理手法。

《総務》改善提案制度は運用管理がポイントである。

改善提案の管理は部門責任者が行うものである。

その結果を部門報告書に記載するのが総務の役割である。

改善提案では管理できていない部門とできている部門の差が激しい。

 

どこの会社にとっても社員の英知を集め、合理化を進めるには改善提案を出させることは極めて有効な手法である。

会社を変えていくための改善提案であり業務の一環として認識しなくてはならない。

改善提案をうまく活用すれば大きな成果につながることはトヨタの例を待つまでもない。

このことが全く理解できていない部門がある。総務が作成する改善提案の集計表を見れば明らかである。

提出ルールは工場長も含めて改善提案を月1件出すことである。部門内で実行管理を行い総務に結果を報告する。

多くの改善提案制度での運用の誤りは、他部門の批判を書くことにある。

他部門のことを書くのではなく自分が率先して改善できることを書く。これが基本的な
ルールである。

繰り返すが改善提案は部門長も含めて月一件出す。

内容を部門長が確認して指導する。採用不採用を明らかにし採用案件は担当者の実行を支援する。

担当者任せにしたり放置せず、必ず本人にフィードバックを行う。これを守っていことが何より重要である。

できない部門がのさばってしまうと、きちんと取りんでいる部門に対して全く失礼なことになる。

月次試算表でも明らかに営業利益がでない。

《営業》月次試算表でも明らかに営業利益が出ない。

ある会社では月次試算表でも明らかに営業利益が出なくなり、当期のシミュレーションでも利益を確保するにはいくつかのハードルを越えなければならないことが明確となっている場合がある。

その矢面に立ち会社のリーダーとして困難を切り崩していくのが営業の仕事である。

越えなければならないハードルを列挙するとその会社の営業部門の問題点が見えてくる。

利益が出ない要因を解決する第一の方法は価格改定を急ぐことである。

ひところの事例で言えば原料高と為替の円安は製品原価を大きく圧迫している。

さらに設備投資に伴う減価償却費が原価に加算されることになるので一層営業利益は厳しいものになる。

期首からはすでに4カ月が過ぎている様な場合、値上げが2か月遅れるだけで最終営業利益は半分になるという予測が成り立つ。

利益を確保する第二の方法は売上を達成することである。

売上は最大の力であることは変わりがない。予算ができれば利益はついてくるものである。

売上ができれば製造効率も上がるしロスも減少する。製造量が少なくても工場の固定費は一人前にかかってくるからである。

利益を確保する第三の方法は自社製品販売強化を具体化することである。

自社製品の原価には工場で稼ぐ社内加工益が原価として含まれている。

取り売り商品とは利益構造が違うのである。

この会社では目標の一番目に掲げられ、それなりに取り組んでいるはずであるが製品販売比率が一向に回復する兆しが見えない。

掛け声だけにならないよう行動の具体的計画が必要になろう。

利益を確保する第四の方法は付加価値の高い製品の販売体制の見直しを行うことである。

付加価値の高い製品を売るには根気と忍耐とプロモーション、それと販売スタイルの転換である。

当期の営業利益が赤字であれば中長期の目標達成どころか次の設備投資に黄色信号がつく。

ここは全社力を合わせて営業を支援し営業は全力で踏ん張っていく覚悟が必要であろう。

計画残業の罪。

《製造》計画的な残業は習慣化して利益を圧迫する。

製造業では残業が日常化すると製造上の稼働率は低水準であるにもかかわらず残業は増加しているということがよく起こる。

残業の中身は様々であると思うが、残業代が生活費化しているケースがある。

実際の事例で2点問題を指摘したい。

まず計画残業と称して残業が恒常的になりつつある工場の例である。

当初計画的な残業は在庫確保に有効な手段となっていた。

計画残業は後手後手残業の無計画による非効率を改善する効果はあるが、長期に継続すると予定の残業となり生活給化する。

繁忙期でもないのに予定の残業が消化されるようになる。時間に合わせて仕事をするようになるのが人間というものなのだ。

今一つは例えば自動充填すべきものを手詰めで対応したという様な非効率な事例である。

工場間の連携が途切れ、製造計画がとん挫すると、無駄な作業が発生するのはどこの工場でも同じことである。

せっかくの仕組みもうまく使わなければ宝の持ち腐れとなる。

この事例で言えば自動充填すべきものを手詰めすることがどれほど非効率か過去に身にしみているはずである。

計画残業とは聞こえがよいが、一つ間違うと生活給稼ぎの予定残業となる。

一度計画残業が生活給化すると、これをやめさせるには骨が折れることになる。残業は基本的に発生させないというマネジメントこそ重要である。

現場を確認し直接指導する。

《製造》製造現場を確認し直接指導が幹部の役割。

比較的管理が行き届いている工場でも内情は甘くないことが往々にしてある。

工場の従業員は年齢や経験、習熟度もさまざまである。

そこへもってきて性格も異なるわけであるから、マネジメントは一筋縄ではいかないところである。

まじめだが気が小さいもの、度胸はあるが横着なもの、ち密なもの、雑な性格のものまで実にさまざまである。

工場での人員配置は性格と能力と熟練度を見て組み合わせて使わなければならない。特に入社後日の浅い従業員には気を使う必要がある。

製造部門の報告などを見ていると、気になる記述としては「新配置担当者のラインへの習熟度がやや不足している。」などと書いてある。

配置しているメンバーは新卒であったり中途採用であったりで経験年数、場数は思ったより少ない。

こういうメンバーは単独で配置することはリスクになる。イレギュラーな場面に適切に対応することを求めるのは無理がある。

大事なことは離れた工場であっても常に報連相を徹底させ、問題発生時は自分で判断させるのではなく即座に携帯で連絡をとり指示を仰がせることである。

状況によっては駆けつけて現場を確認し直接指導することが大事である。

別棟になっているような工場を、情報の離れ小島にしないことが管理職の役割である。