購買業務には外注加工の原価管理が含まれる。

《製造》購買業務には外注加工の原価管理が含まれる。

購買業務には外注加工を管理することが含まれる。

単に仕入れをしていればよいだけではない。相互に売り買いをするだけではなく、外注加工先として管理する必要も出てくる。

ところがこの外注管理がうまく機能していないケースをよく見かける。単に仕入れだけであれば複雑な仕組みは必要としないが、外注加工とするならば原料や包装資材を支給する場合があるし、その内容が有償か無償かでもずいぶんと取り扱いが異なってくる。

特にシステム設計や、原価計算に影響が大きく、一方では支給した原料の在庫管理も求められることになる。近年の食品安全マネジメントシステムでは定期的に外注を監査し、外注管理の記録をきちんと残しておかなくてはならない。これは人員の少ない購買では相当大きな負荷要因となっている。

◆ 外注管理のパターンは2種類ある。

外注加工品や仕入品に関しては大きく2種類のパターに分けられる。原料や包装資材を有償で支給(販売)し商品として仕入れる場合が一番わかりやすい。

ただし支給原料に利益を乗せにくい面があり売り上げは増加するが利益は低下する。よって外注加工への原料販売が増加するようなら要注意である。

今ひとつは原料や包装資材を無償支給する場合がある。この場合は外注加工賃を仕入れることになる。面倒なのは仕入商品を外注加工賃として仕入れるため、製造記録を作成し入力することで製品の在庫を発生させなければならないことである。

在庫単価を持つ仕入とするためには社内で支給原料から包装資材外注費を合算した製造記録入力をしなければならない。処理としては後者のケースが適切であるが、正しい運用が行われず、正確な在庫単価になっていないと思われる会社もある。在庫単価の評価は財務に影響を与えるので購買としての外注加工の場合の方針を決めて、在庫単価が明らかになる仕組みを構築すべきである。

購買の人材は財務や原価計算に明るいものが少なく、適切な処理が難しくなる。ここはシステム管理者や財務管理者が積極的に関与し、購買が提供すべき財務情報の正確さを担保すべきである。

工場は全体最適の視点で採用。

《製造部》工場は全体最適の視点で採用する。


ある工場では複数名の欠員が発生し厳しい状況となっているなか、最も多忙な時期を迎えることとなった。

社員の退社と言うのは突然起こるばかりでもない、予兆がありそれをコントロールしきれなくなると組織体制が崩れてくる。

採用活動は当然行うが、退社する社員の穴埋めとなるには採用決定までの時間と習熟までの時間がかかる。

特に中堅社員の場合、この穴が大きくなることがある。

そういう場合の毎月の会議では、十分な在庫ポジションの確保が難しい状況が報告書から読み込める。採用が仮にうまくいっても即戦力には間があるので一層厳しい状況も予想される。

他の社員の負荷が大きくなり、下手をすると不満が波及し事態が悪化することがある。それゆえ十分な説明をおこない乗り切れるよう協力を要請することである。

またこういう場合は、複数の工場があるなら製造部全体で情報を共有し全体最適の視点で協力しあうようにお願いすることである。

決して退社者によるひっ迫した工場だけで問題を抱え込まないように積極的に相談することが大事である。

ややもすると自工場だけで乗り切ろうと無理をするし、他工場は余力がないかもしれないが、こういう時こそ力を合わせて、問題が起こる前に事態を予測し先手で対策を講じる必要がある。

全体最適の視点はセクト主義があると困難を伴うこともあるが、これを打破してこそ効率的な製造が可能になるのである。