《情報システム》IT化の目的は生産性向上。
コロナ禍で中小企業までがテレワークだのリモートなどと言うようになった。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が久しく叫ばれているが、経営という視点からすればIT化もDXも便利になるだけでは、そもそも意味がない。skypeやzoomで会議をすることがDXというわけでもない。物事を経営という視点でシンプルに見立てると無駄なものが山盛り見えてくる。
IT化でもDXでも要は、経営にどれだけ貢献したか、生産性が向上したかどうかが有効性の判断になる。IT化にしてもDXにしても一定のIT投資を伴う。投資によるキャッシュアウトがあればそれ以上のキャッシュインが見込めなければ、経営の体力を奪うことになる。多くの中小企業ではろくに活用できもしないIT投資を行い、体裁だけのDXになっている。
生産性の向上とは何かと問えば、一人当たりの売上が伸長したとか利益が増加した、あるいはコストダウンが図れたというお金の出入りで効果を測定すべきである。単に便利になっただけでは投資した意味がないことは言うまでもない。
コロナ禍でのテレワークやリモート商談はある程度やむを得ないが、社員が「楽」を覚えると体が元に戻るのに時間もかかり、苦労することになる。
例えばテレワークということになれば、朝通勤しなくても良くなるので、勤務開始時間までは、気が緩んでいる。これ幸いとばかりに朝寝をするかもしれないし、子供を幼稚園に送っていくこともあるだろう。共稼ぎなら奥さんの指示で洗濯物を干しているかもしれないし、目玉焼きを焼いているかもしれないのだ。
仕事というものは、生活臭を消さなくては気持ちが入らない。エンジンのかかりが遅くなるし、かかったエンジンでも馬力がなくなるものなのである。やる気の社員の士気をそぐだけではなく、ダメ社員はそれこそ朝からエンストである。
やるなら徹底的な成果報酬型の人事制度、あるいは勤務時間のモニタリングシステムがなければ在宅でしている業務内容の質を判断できるものではない。売り上げが落ちているのはコロナ禍のせいなのか、テレワークによる士気の低下が原因なのか見えていないながらに、だらだらと世間に合わせてテレワークなど経営にプラスになることはないと考えるべきである。
DXやIT化で見えないところに気の緩みが出てしまうとジワリジワリと売上は後退を始める。それもコロナ禍であるからますます真の原因が見えなくなる恐れがある。それゆえ中小企業というのは世間の潮流にのる必要はないので、緩めなくてもよいところは締めていく必要があるということになる。