新電力、市場連動メニュー暴騰騒動。

《総務》新電力、市場連動メニュー暴騰騒動。

経営では常にコストダウンをはからなくてはならない。様々なコストを定期的に見直すことで無駄な費用を削減できるようになる。それは聖域なき削減でなくてはならないから電気料金も同様である。

ところが、コスト削減は様々なリスクをはらんでいる。より安く電力を調達するためには、試算すれば固定メニューより市場連動メニューの方がコスト削減効果が大きいとなる。そうなればよりコスト削減をすすめるために市場連動メニューを選択することは妥当な選択のように見える。

世間の通り相場として、ハイリスクハイリターンということを忘れてはいけない。今回はある会社が昨年末に関西電力の高圧特別契約から新電力の市場連動メニューに乗り換えたとたんに電力調達コストの暴騰が始まった事例である。

調達単価が何倍にもなったため、電気料金の請求書は、これまでの数倍という見たこともないような高額になり、それが2カ月以上続いたわけである。いきなりの高額請求で、新電力に乗り換えることで得られるはずだったコストダウンの一年分以上をいきなり吐き出してしまったことになる。

慌てて契約書を確認しても、市場連動メニューを選択した責任が自己責任であることを確認するだけになる。どうすればよいのか、どうすればより安全に固定メニューに戻れるのかを調べるが、明快な答えが見つかるわけでもない。新電力の市場連動メニューを選択した責任が重くのしかかってくる。

新電力はリスク説明が不十分であり、相応の責任があるから電気料金の高騰分を一部負担するよう交渉を始めるが、具体的な解決策は見えてこない。このままでは、さらなる電気料金高騰が続きかねないので、勢い新電力を解約することになる。

電力業界の事情を知らないので、電気の供給が止まれば経営の一大事とばかり電気供給の仕組みを調べるとちゃんと緊急避難的な電気の供給体制があることが判明する。いわゆる電力送配電株式会社による電気最終保障供給契約である。

電線が切れるわけではないので、供給は継続されるということだ。ただし緊急避難的に電気最終保障供給契約を締結すれば割高であり、供給期限は一年以内とされている。その間に新たに新電力と契約すれば、費用はかかるが電気供給という面では一安心となる。

ドタバタのなかで電気の供給システムがどうなっているか、旧の電力会社と新電力との関係も見えてくる。また電気料金の自由化というものの、安定的な競争環境が成立していない実情も見えてくる。今回の電気代暴騰の背景では、新電力の資金繰りが一気に悪化し社会問題化した構図も見えてきた。

コストダウンと言えども安易な判断はケガの元。より慎重にリスク判断をすべきであることが見えてくる。

IT化の目的は生産性向上。

《情報システム》IT化の目的は生産性向上。

コロナ禍で中小企業までがテレワークだのリモートなどと言うようになった。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が久しく叫ばれているが、経営という視点からすればIT化もDXも便利になるだけでは、そもそも意味がない。skypeやzoomで会議をすることがDXというわけでもない。物事を経営という視点でシンプルに見立てると無駄なものが山盛り見えてくる。

IT化でもDXでも要は、経営にどれだけ貢献したか、生産性が向上したかどうかが有効性の判断になる。IT化にしてもDXにしても一定のIT投資を伴う。投資によるキャッシュアウトがあればそれ以上のキャッシュインが見込めなければ、経営の体力を奪うことになる。多くの中小企業ではろくに活用できもしないIT投資を行い、体裁だけのDXになっている。

生産性の向上とは何かと問えば、一人当たりの売上が伸長したとか利益が増加した、あるいはコストダウンが図れたというお金の出入りで効果を測定すべきである。単に便利になっただけでは投資した意味がないことは言うまでもない。

コロナ禍でのテレワークやリモート商談はある程度やむを得ないが、社員が「楽」を覚えると体が元に戻るのに時間もかかり、苦労することになる。

例えばテレワークということになれば、朝通勤しなくても良くなるので、勤務開始時間までは、気が緩んでいる。これ幸いとばかりに朝寝をするかもしれないし、子供を幼稚園に送っていくこともあるだろう。共稼ぎなら奥さんの指示で洗濯物を干しているかもしれないし、目玉焼きを焼いているかもしれないのだ。

仕事というものは、生活臭を消さなくては気持ちが入らない。エンジンのかかりが遅くなるし、かかったエンジンでも馬力がなくなるものなのである。やる気の社員の士気をそぐだけではなく、ダメ社員はそれこそ朝からエンストである。

やるなら徹底的な成果報酬型の人事制度、あるいは勤務時間のモニタリングシステムがなければ在宅でしている業務内容の質を判断できるものではない。売り上げが落ちているのはコロナ禍のせいなのか、テレワークによる士気の低下が原因なのか見えていないながらに、だらだらと世間に合わせてテレワークなど経営にプラスになることはないと考えるべきである。

DXやIT化で見えないところに気の緩みが出てしまうとジワリジワリと売上は後退を始める。それもコロナ禍であるからますます真の原因が見えなくなる恐れがある。それゆえ中小企業というのは世間の潮流にのる必要はないので、緩めなくてもよいところは締めていく必要があるということになる。

コロナ危機での安全在庫と許容欠品率。

《製造》安全在庫と許容欠品率。

世の中はまさにコロナ危機まっただ中である。緊急事態宣言が一部のエリアを残して解除されたが、経営危機がクリアできたわけではない。それどころが外出自粛は継続し生活行動が変わってしまうと消費パターンも変わってしまうと考えなくてはならない。もはやコロナ前の景気や消費三昧には戻れないことを覚悟すべきである。新しいコロナ後を見据えて徹底的なダウンサイジング経営が求められるであろう。もちろんそれまで持ちこたえられれば、であるが。

◆余剰在庫の見極めが難しい。

すでにコロナ前に製造した製品の残りの賞味期限は短くなってきているであろう。このままでは余剰在庫が多くなり、最終的には廃棄処分などの選択肢を検討せざるを得なくなり、無駄な管理コストが増えると予想される。しかしコロナ後を見越した製造をすすめないと在庫が少ない場合は欠品による機会損失が発生する。いかなる事情があっても特にメーカー相手では生産計画に狂いが生じるから、本来欠品は厳禁であるはずである。今ほど製造予定を立案するのに悩ましい時期はない。製造計画を立案するために参考にする昨年実績も、営業情報も参考にならない。見込みが見えないと原料調達も難しくなる。原料がなければ製造はできないが、原料にも賞味期限がある以上、慎重な判断を求められることになる。

◆ 欠品0は不可能。

コロナ危機にかかわらず、本来製造部門では完全に欠品0はあり得ないので、安全在庫から導き出される許容欠品率を設定し、合理的な考えに基づく在庫管理や製造計画を行う必要がある。現場はそれほど単純ではないので理論どおりにいかないことは承知のうえで、やはり管理者の勘にたよる在庫管理は限界があると思われる。とくに今回のような状況では製造現場の長だけに判断を任せることはリスクがある。

◆コロナ危機の在庫管理のあり方。

適正な在庫量は、製品ごとに一定の許容される欠品率を設定し、安全在庫を維持するような製造計画が求められると思う。しかしそれは平時でのことだ。コロナ危機での在庫管理は販売予測を経営者が指定し、それに基づく調達計画や製造計画があるべきである。部門責任者だけに負わせるにはコロナ危機での在庫管理は荷が重くなると考えるべきである。ただ経営判断として販売予測を立てて各部門に対応すれば齟齬はなくなるかもしれないが、判断を誤ると受ける傷も大きくなるので注意が必要である。

ち密な情報収集と綿密な予測、変化の兆しに合わせた柔軟な計画が必要となるであろう。

コロナで繰り戻し還付のチャンス。

《財務》コロナで繰り戻し還付のチャンス。

企業が赤字になれば繰越欠損金は翌年度以降に繰り越すことができることは企業財務にかかわらずとも知っていると思う。意外な仕組みとして資本金が1億円以下の中小企業では前期の利益に対して当期の赤字をぶつけることで繰り戻し還付を受けることができる。

前期では利益を計上できたが、当期では赤字に転落する場合に有効な手法である。多くの企業がコロナ・ショックで赤字に転落することが想定できるが、前期に納税した法人税の還付を受けることで少しは落ち込んだ財務が改善される可能性がある。

外食産業に限らず、コロナ危機のなかで倒産せずに生き残ることができればもっけの幸いである。落ち込み赤字ということになればその場合、繰り戻し還付を受けることも選択肢の一つになる。運がよければ明日が見えてくるかもしれない。しかし実態は限界を越えてコロナ限界へ突き進んでいるような落ち込み方である。

もちろん繰り戻し還付を受けるような事態にならないよう売上確保にまい進すべきではあるが、調査会社の担当によれば事態は相当に深刻であるようだ。多くの中小企業が倒産の危機に見舞われると考えておかねばならない。

 

製造記録とシステム一致は重要。

《製造》製造記録とシステム一致は重要。

中小企業は販売管理システム、製造管理システムをパッケージのカスタマイズで導入することが多い。

一歩進むと販売生産管理システムとして製造と販売のデータをシステムで一手に管理することができるようになる。しかしオフコンに代わり販売生産管理システムを導入したとしても、製造記録をデータ化するためには製造現場が正しい製造、適切な記録、間違いのない製造記録入力を行う必要がある。

製造記録を書きあげることはそれほど難しいことではない。しかし正確に書くとなると社員のレベルや意識にもよるが、そうは簡単にいかない。なるべく手間がかからないように製造記録書を1日一枚にしたり、在庫表を共有フォルダにおいたりと、製造現場は新しい取組みを進めようとする。

しかしながら定期の棚卸しとシステム在庫の差異を分析していくと、製造記録が十分に管理されていないと思われることがよくある。製造の定義を明らかにし、責任ある記録をシステムに残すことが何より重要である。

差異あるところには必ず何らかの間違いがあり、最悪の場合、製造記録そのものがない、製造記録の入力がなされていない、当該作業を製造と認識していないなどのケースが見受けられる。

販売生産管理システムの初期稼働段階ではシステム的なバグおよび問題点は多いが、徐々に減少して一定期間を過ぎると問題点はほぼクリアされる。そうなってくると棚卸による在庫の差異はカウントミスや入力ミスのような人為的ミスに集約されることになる。これはチェックする仕組みがないと容易になくなるものではない。

製造現場は製造記録を実際の製造作業と一致させること、その記録をシステムに正確に入力することは工場長の責任である。

システムより在庫明細を毎週出力し、現場で一致を確認する仕組みを作る必要がある。どのような仕組みにするかは工場長会議で等で検討し改善をすすめなくてはならない。

工場からの報告書を拝見すると、設備改善の一部進捗がうかがえる。早急に優先順位を決め効率を予測したデータを提出願いたいと思うことがよくある。

どこの工場でも同じことであるが、システムは会社側が決めた仕組みであり現場は自分たちのやり方を固持しようとする。そういう姿勢ではシステム入力や製造記録入力は余計な仕事となり、精度が上がることは期待できなくなる。

製造現場に製造記録とシステムの一致がなぜ重要なのかを理解させなくてはならない。骨が折れる仕事であるが、根気よく繰り返し納得するまで説明を繰り返すことである。

食品の事故リスクは甚大になった。

《経営》食品の事故リスクは甚大になった。

食品事故が過大化というか肥大化の一途である。

些細な異物混入でも社告を掲載し回収を行うケースが増加している。

かつては菓子折りとお詫びで済んでいたことが、食品事故としてマスコミに取り上げられると、ほとんど危害発生のリスクがなくても回収から謝罪広告、信用失墜につながる。特にメーカーにおける食品事故リスクは極めて重大である。

メーカーの製造ラインではわずかの原料が大量の製品に拡大し市場に投入される。被害想定範囲は拡大し、回収事故ともなればリコール費用、社告費用等々会社の根幹を揺るがしかねない怖さがある。

保健所からの回収命令も出ていないのに自主回収となる。

然るに多くの企業ではPL保険が軽視される傾向がある。特にリコール保険は特約として付帯するとコストが増加するので見送るケースも散見される。

PL保険がないとなると回収費用も数千万と言われる社告費用も自腹になる。さらには事故が拡大し被害が出ると巨額の賠償が予想される。PL保険未加入リスクは、事故の隠ぺいにつながるものなのである。

ある食品工場では日々のクレームを見ているといつ食品事故が起こってもおかしくない状況である。ある工場とはどこにでもある普通の食品工場のこととお考えいただきたい。それくらいどこの工場にも食品事故の芽がごろごろ転がっているように思う。

工場の製品管理状況は何が何でも事故を出さないというレベルおよび仕組みを構築しなければならない。メーカー相手の原料出荷は徹底した安全対策をとり二重三重のチェックが必要ではないか。

それと同時に回収事故に対応可能な保険でする食品工場のリスクをヘッジすべきである。多くの企業の現場実態を見ると、このままでは危なすぎると言わざるを得ないところである。

 

ジョブローテーションのメリットとリスク。

《製造》ジョブローテーションのメリットとリスク。

多くの製造工場では多能工化なる合言葉でジョブローテーションを進めている。聞こえはまあよいが、内情はいささかお寒いところである。

人は仕事を覚えるまではミスもするし効率も悪いものであるが、時間がたち習熟するほどミスも減り生産性も向上する。

ところが人は往々にして飽きる生き物であるため、転職や退職が発生し人は入れ替わる。

するとその都度、熟練の技術と暗黙知は失われ、リセットされる。それならばと計画的にリセットし仕事を広範囲に覚えられるようジョブローテーションを行うようになる。

例えばある工場で今回2名増員及び製造ラインの改修のめどがついた。しかし今後の営業からの製造見込情報はそれを飲み込んでしまう量が予想されている。

既に製造能力は飽和状態の中、時間延長でクリアしているが二交代で取組む場合はそのための人員が必要になる。

しっかりした年間製造計画とそれに見合う設備および人員投入計画を早急に立案するよう求めたい。こういう場合ジョブローテーションの入り込む余地がない。

改善提案で工場長代行自らジョブローテーションの実施を提案している工場もある。

製造現場における専任は技量的には高まるが、作業員の怪我や休みなどのアクシデントにもろく、何あると製造体制の脆弱性を露呈する。

ジョブローテーションは、趣旨を理解させ納得させてからでないと本人の負担増になりモチベーションを落としてしまう可能性もある。

工場全体の状況とジョブローテーションの狙いを説明し、自発的に取組むことができるようよう慎重に実行すことが大切である。意図するところをはき違えてジョブローテーションを強行すると製造現場が混乱するンなどデメリットが大きくなる。

ジョブローテーションはメリットとデメリットを押さえたうえで慎重に行う必要がある。

設備投資と工場の生産性。

《製造》設備投資で生産性が向上するとは限らない。

中小企業は設備投資を積極的にしないのが通常である。利益が出ても設備投資に回さず相変わらず老朽化した設備で非効率な生産を継続する事例が多い。

そういう工場が新規の機械設備を導入すると合理化できるどころか生産性が低下する場合がある。

ある工場では新たな設備が導入され作業が合理化された面はあるが、改善・改革がすすむと本来の適正な人員数が見えにくくなっている。設備投資を行った場合それを回収してさらに生産性を上げることで利益を出していく必要がある。

生産量を大幅にアップするとか効率化により労務費を削減するなどの成果が求められる。

◆ 機械設備とボトルネックが見えないと生産性は改善できない。

ところが現場では確かに導入した機械設備により生産能力は飛躍的にアップしたが、関連の製造ラインとそれに伴う人員配置がうまく機能せず新たなボトルネックの発生で生産量が増加したものの、人件費も増加している。

また新規の機械の生産能力が過剰になり、受注数のレベルに対応していないので稼働日数は月の1/3に満たない有様である。

その結果、無用な手待ち時間や手空き時間が増加し、目標とする残業削減の時期と設備投資による成果が出る時期とが必ずしも一致しないという新たな問題が浮上する。

新規の機械設備を導入した工場の残業報告を見ると昨年の実績と比べて削減できたとは言えない現状がある。機械設備は適切に制御され作業担当者が習熟し、作業の流れに無駄がなくなるまでは3か月から半年はかかると考えるべきである。

また合理化を指向する設備投資は将来の受注見込みとラインのボトルネックを見極め、精度の高いシミュレーションを繰り返しておかなくてはならない。

営業活動に新規開拓は欠かせない。

《営業》営業活動の基本は新規開拓、できなければじり貧運命。

営業活動においては売上を継続的に伸長させるには新規開拓が欠かせない。

既存顧客だけをフォローしていたのでは減少得意先が伸長得意先を上回ることになる。

売上とは伸ばしていくべきものである。新規開拓を理解しないと売り上げはじり貧の運命をたどることは避けられない。

新規開拓は「新規」の定義を明確にして、新規開拓の専門部署または専任の担者を設け、課題・ノルマを明確にすることがよく行われる。これは新規開拓と既存顧客の両者を担当すると、営業担当者の役割が不明確になり、新規開拓の実績が上がらない言い訳になってしまうためである。

◆ 新規開拓は組織的に取り組む。

新規開拓においても営業担当者が個人レベルで営業情報を集めるのではなく、組織的に集めることが効率を高める。

コンサル事例ではいくつかの大手の案件があり受注見込としてカウントしていたものが流れたケースもある。このような Aランクの案件が失注した場合は「失注分析」を行い、製販会議などで徹底的な敗因分析を通じて競争相手に比べて何が駄目だったのかを把握し、これを改善することにより企業体質の強化を行うことが重要である。

どこの中小企業も仕入れ原料の値上がりや為替の影響という外部要因を受ける。

営業に責任があるわけではないが値上げは営業の責任となる。

しかし新規開拓をする上では値上げは営業活動の足かせになる。営業が必死で困難な値上げに取り組んでいる実情は、よく理解できるがここは視野を広げて新規開拓も積極的に進めることで将来の売上げにつなげるような営業活動を期待したい。そのためには組織的な新規開拓の体制と、評価基準の明確化は必須である。

IT資産管理とセキュリティー

《情報システム》IT資産管理とセキュリティーは荷が重い。

中小企業ではIT管理とは名ばかりで、パッケージシステムをカスタマイズしたものをベンダー任せで運用しているケースがほとんどである。

販売管理システム、生産管理システムもIT管理とは程遠いレベルで運用されており、リスクなどはどこ吹く風である。

社内にSEどころかシステム課もない、総部課長がシステム管理者を兼務していたりする。

ところが企業は成長し規模も大きくなる。それに伴い一度システム障害が発生すれば取り返しがつかない一大事になる事を理解しなくてはいけない。

システム投資は目に見えない設備投資でありながら巨額になりがちである。最初にシステムを導入するときは人員削減等の合理化が見えているが、システムの安定稼働にかかる安全性投資やセキュリティー関係の投資は費用対効果が見えない。

中小企業経営者は臆病なくせにシステムリスクを理解しようとしないし、見ようともしない。事態が悪化してから責任転嫁するのである。

最近は高機能かつ安価なシステム機器やPCが販売されているし、クラウドも進んでいる。しかし思いがけないところにつまずきの石があるのがシステム管理である。

ITを管理しようとすればまずIT資産をハードとソフトにわけてリストアップする必要がある。これが、これまで適当にその都度導入してきた企業には大変な作業になる。

IT資産管理は各事業所を含め各部署のネットワーク図を作成し全体の把握をする必要がある。担当者を決めて根気よく進めればハード面はほぼリスト化できるであろうが、ソフト面に手こずることになる。会社がそれまで管理や規制を課してこないとソフトウェアは各部署それぞれ野放し状態になっているはずであるからである。

しかしよく考えてみれば、端末もプリンタも携帯やipadも社員にあくまで貸与しているのであり会社管理の資産である。

基本的なことから指導し私的な利用によるリスクを排除しなくてはならない。ハードは大切に取り扱う責任があることは言うまでもないが、定期的な清掃を指導することが重要である。PC端末はファンが回っており吸気口に埃が溜まりやすい。ここを掃除機などで吸ってやることで発熱を防止することができる。

また未知のプログラムをインストールしたり配線を変更したり置場を移動させることは基本的に禁止し、移動が必要なときはシステム管理者に連絡し指示を受けるよう徹底しないと、IT資産管理は維持できない。

IT資産管理になれていない中小企業では、各部署に縛りを入れるとき抵抗がある。しかし妥協してはいけない。IT資産は会社の財産であり、同時にリスクを管理するためにはルールを守ることを繰り返し教育する必要がある。